はじめに:ブログを始めるならまず「サーバー選び」から
WordPressでブログを始めるとき、最初にぶつかる壁が「サーバーってなに?」という疑問ですよね。
サーバーは、あなたのブログを置く「家」のようなもの。
しっかりした家を選ばないと、ブログが重くなったり、突然アクセスできなくなったりすることもあります。
でも安心してください。
この記事では、初心者でも失敗しないサーバー選びのポイントを、わかりやすく解説していきます。
そもそもサーバーって何?
ブログをネット上に公開するには、あなたのサイトを保存する場所が必要です。
それが「サーバー」です。
WordPressを使う場合は、レンタルサーバーというサービスを契約して、その上にWordPressを設置します。
サーバーにはたくさんの種類がありますが、個人でブログを運営するならレンタルサーバー一択です。
自分でサーバーを立てる必要もなく、ボタン一つでWordPressをインストールできます。
サーバーを選ぶときにチェックしたい3つのポイント
どのサーバーを選ぶかで、ブログの快適さや安定性が大きく変わります。
ここでは、私が重視している3つのポイントを紹介します。
① 表示スピード(ページの読み込みが速いか)
ブログを開いたときに表示が遅いと、読者はすぐに離れてしまいます。
Googleの評価(SEO)にも関わるので、スピードが速いサーバーを選ぶのが重要です。
② 安定性(アクセスが集中しても落ちにくい)
せっかく記事がバズっても、アクセスが集中してサーバーが落ちてしまったら台無しです。
信頼できるサーバーは、アクセス集中にも強く、安定稼働してくれます。
③ サポート体制(初心者にやさしい)
WordPressを始めたばかりの頃は、設定やトラブルでつまづくこともあります。
そんなときに頼りになるのが、メール・チャットサポートが充実しているサーバーです。
「調べても分からないときにすぐ聞ける」──これが初心者にとって本当に大事。
ベーコが選んだのは「エックスサーバー」
私が使っているのは、エックスサーバー(Xserver)です。
WordPress利用者の中でも特に人気が高く、ブロガーの多くが利用しています。
エックスサーバーを選んだ理由
- 動作が安定していて、表示スピードが速い
- 自動バックアップ機能がある
- サポートが丁寧で初心者でも安心
- WordPressのインストールがボタンひとつで完了
実際に使ってみて、「難しそう」と思っていたWordPressの導入も、驚くほどスムーズにできました。
最初の設定でつまずかないのは本当に助かります。
サーバー契約の前に決めておくこと
サーバー契約時に、いくつか決めておくとスムーズに進みます。
- ① 独自ドメイン(あなたのサイトのURL)
- ② プラン(個人ブログならスタンダードで十分)
- ③ 支払い期間(長期契約のほうが割安)
特に独自ドメインは「あなたのサイトの住所」です。
あとから変更できないので、焦らずじっくり決めましょう。
WordPressクイックスタート機能を使おう
エックスサーバーには「WordPressクイックスタート」という便利な機能があります。
これを使えば、サーバー契約・ドメイン取得・WordPressインストールがすべて一括で完了!
最短10分ほどでブログが立ち上がります。
設定が苦手な方でも、案内に沿って進めるだけなので安心です。
まとめ:安心できる環境から始めよう
サーバーは、ブログの土台となるとても大事な部分です。
「どれでもいいや」と選んでしまうと、後から後悔することもあります。
長く続けるつもりなら、信頼できるサーバーを選ぶのがベストです。
エックスサーバーは初心者にも扱いやすく、将来的にサイトを育てていきたい人にもおすすめ。
次回は、実際にエックスサーバーでWordPressを開設する手順を、画像付きで詳しく紹介していきます。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ベーコでした🐾


コメント